口内炎とは...
口内炎とはどのようなものですか?
口の中にできるごく小さな潰瘍を一般に口内炎と呼びます。触れると激痛が走るのが特徴です。多くの場合、一週間ほどで完治します。風邪のひきはじめや、体力が衰えた時にしばしば発症します。一週間をこえても一向に治癒しない場合は他の疾患を疑います。
口内炎の中には非常に重症化される患者さんもいらっしゃいます。一番困るのはしょっちゅう再発し、あげくあちこちにいっぺんにできるタイプでしょう(再発生多発生口内炎)。こうなると、食事もできません。一つがやっと治ったら次がすぐできてしまう、そんなタイプです。
現代医学では、軽いステロイド剤を病巣に塗布する方法が一般的ですが、劇的に効く事はありません。最近、注目されている治療方法にEr:YAGレーザーというのがあります。ごく弱いエネルギーで患部を焼くのですが、比較的良い結果が得られています。また、痛みもありません。しかし、これらの治療方法はあくまで対処療法で、口内炎の再発を改善する事はありません。口内炎をしょっちゅう再発している患者さんたちにはある特徴があります。それは口の中がつねに火照っている状態ということです。こういう状態を「口中熱」といい、脾胃の不調と読みます。
漢方ではそのような状態の患者さんには熱を冷ます「清熱剤」という漢方薬を中心に全身状態を拝見しながら漢方薬を処方します。その結果、口内炎の再発が激減するケースも少なくありません。口内炎と他の疾患とを鑑別してもらう場合は大学病院や総合病院の「歯科・口腔外科」を受診します。しかし、口内炎を専門に扱っている病院、開業歯科医院は少なく、漢方を得意としている歯科医院を検索されたら如何でしょう。
【文責】医療法人社団ペリオ会 宮田歯科医院 漢方外来、院長:宮田 隆
- 本コンテンツは、NPO法人歯科医学教育国際支援機構(OISDE)のご協力のもと提供しております。
- 本コンテンツの著作権はNPO法人歯科医学教育国際支援機構(OISDE)が保有し、日本国の著作権法及び国際条約によって保護されています。本コンテンツの全部又は一部を著作権者の許諾なく利用することは法により禁止されています。営利・非営利を問わず、無断で複製、転載、配布等の行為を行うことは一切禁止します。
- 本コンテンツの内容については、専門家の監修のもと、細心の注意を払い掲載しておりますが、情報の確実性や安全性に関して保証されているものではありません。また、医学の進歩により常に最新の情報とは限りませんので、あらかじめご了承ください。
- また、病気に関する予防や治療法をはじめとした医学的情報は、医師やその他医療従事者による診断に代わるものではありません。必ずしも全ての方に有効とは限りませんので、個別の症状については必ず主治医にご相談の上、適切な診断と治療を受けていただきますようお願いいたします。
- 本コンテンツで得られた情報の利用に関しては、皆様ご自身の責任において、ご利用下さいますようお願い申し上げます。詳細については、当サイトの利用規約をご確認ください。
株式会社eヘルスケアは、個人情報の取扱いを適切に行う企業としてプライバシーマークの使用を認められた認定事業者です。
本サイトは、eヘルス倫理コード2.0基準による日本インターネット医療協議会(JIMA)トラストマーク付与の認定を受けています。
- 《掲載している情報についてのご注意》
-
掲載している各種情報は、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですが、お問い合わせフォームからご連絡をいただけますようお願いいたします。