顎関節症の原因は何ですか?
顎関節症の原因は何ですか?
顎関節症とは、あごの関節部やその周囲の筋肉の痛み、口の開け閉めの際のあごの雑音や運動障害を主とする慢性症候群の総称です。症状分類としては、筋肉の障害・関節部の障害・関節の変形等が挙げられますが、各症状に伴って肩や首の凝りや痛み、頭痛や耳鳴り、めまいなどの体の症状を訴える患者さんもいます。
顎関節症の原因は様々で複数の要因が関連して発症する例も多く、いまだ不明な点も多い病気です。
顎関節症の原因は、
- あごの構造の問題
- 噛み合わせの問題
- あごに負担をかける行動の問題
- けがの影響など外からの問題
- 心の問題
具体的には
- あごの成長障害や変形
- 歯や噛み合わせの異常
- 上下の歯をいつもかみしめていることや食いしばり・歯ぎしり・いつも片側だけで噛むなどの噛み癖、頬杖や猫背などのわるい姿勢、高い枕・硬い枕の使用やうつぶせ寝などの習慣、突然大きな口を開ける・硬いものを噛むなどの負担刺激
- 人やモノと接触するようなスポーツの愛好や、打撲・転倒・交通事故などによる外傷
- 精神的な不安や緊張抑うつ状態日常的なストレスや不眠などが、顎関節症の原因及び悪化させる因子として知られています。
≪ 顎関節症の予防 ≫
顎関節症を予防するためには、あごやお口の症状を早く発見してその原因を取り除き、重症化させないことが大切です。 日常生活での顎関節症の予防法としては、あごや歯に負担をかけないことが一番大切です。また、顎関節症の原因として先にあげたような、あごや歯に負担のかかる癖や習慣を避けること、なるべくストレスをため込まず、規則正しい生活リズムを保つことが大切です。現代社会では、仕事や試験・人間関係等のストレスや、長時間のパソコン作業などによる無意識の食いしばりや歯ぎしりが増えており、顎関節症の原因や悪化させる一因となっています。
歯科医院にて夜間の食いしばりや歯ぎしり対策のナイトガードや、スポーツ時のけがを避けるためのマウスガードなども作成することができ、顎関節症の予防に有効です。
また、噛み合わせの異常や失ってしまった歯、虫歯や歯周病などお口の症状を放置せず、早めに歯科医師に相談し、詳しい説明や適切な治療を受けることが重要です。
お口の症状を放置してしまうと、噛み合わせのバランスが崩れてあごが歪んでしまったり、関節内部が変形したりして顎関節症の発症につながる恐れがあります。
定期的な歯科受診で、顎関節症だけでなく様々なお口のトラブルを予防できます。
【文責】高野歯科医院、歯科医師:高野梨沙
下記お問い合わせフォームの表示に時間がかかる場合がございます。
表示されない場合、このページを開いたまま、しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
なお、それでも下記のフォームが動作しない場合、恐れ入りますが
support@byoinnavi.jp
宛に問い合わせください。
※お電話での対応は行っておりません
「歯医者さんに聞いたQ&A」について
- 本コンテンツは、NPO法人歯科医学教育国際支援機構(OISDE)のご協力のもと提供しております。
- 本コンテンツの著作権はNPO法人歯科医学教育国際支援機構(OISDE)が保有し、日本国の著作権法及び国際条約によって保護されています。本コンテンツの全部又は一部を著作権者の許諾なく利用することは法により禁止されています。営利・非営利を問わず、無断で複製、転載、配布等の行為を行うことは一切禁止します。
- 本コンテンツの内容については、専門家の監修のもと、細心の注意を払い掲載しておりますが、情報の確実性や安全性に関して保証されているものではありません。また、医学の進歩により常に最新の情報とは限りませんので、あらかじめご了承ください。
- また、病気に関する予防や治療法をはじめとした医学的情報は、医師やその他医療従事者による診断に代わるものではありません。必ずしも全ての方に有効とは限りませんので、個別の症状については必ず主治医にご相談の上、適切な診断と治療を受けていただきますようお願いいたします。
- 本コンテンツで得られた情報の利用に関しては、皆様ご自身の責任において、ご利用下さいますようお願い申し上げます。詳細については、当サイトの利用規約をご確認ください。
株式会社eヘルスケアは、個人情報の取扱いを適切に行う企業としてプライバシーマークの使用を認められた認定事業者です。
本サイトは、eヘルス倫理コード2.0基準による日本インターネット医療協議会(JIMA)トラストマーク付与の認定を受けています。
- 《掲載している情報についてのご注意》
-
掲載している各種情報は、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアが調査した情報をもとにしています。
正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関を受診される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが、お問い合わせフォームからご連絡をいただけますようお願いいたします。
※お電話での対応は行っておりません