新型コロナウイルス 受診前に確認!

歯は何でできているのですか?

歯は何でできているの?

歯の最も大きな特徴は歯の中に神経が通っている、ということです。虫歯になると強烈な痛みを感じますが、それはこの神経が虫歯の細菌に侵されたからです。

歯は神経を取り巻くように三層構造をしています。神経の周りは象牙質という比較的柔らかい組織で覆われています。ここにもわずかな神経が入っていて、歯ブラシするとビリッと痛む「知覚過敏」は露出した象牙質の神経に触るからだと考えられています。

最も外側は私たちが「歯」と認識している外に出た部分と、歯茎の中に埋まっている部分とは組織が違います。外に出た部分は「エナメル質」と言って96パーセントが無機質でできた生体で最も硬い組織です。ですから、私たちは平気で硬いものを齧ったり砕いたりできるわけです。

歯茎に入った部分は「セメント質」と呼ばれる組織で、この部分は歯を支えている骨と歯を頑丈に結ぶ線維をつなぐ重要な役割をしています。私たちが「歯ごたえが良い」とか米と砂を巧みに見分けるのもこの線維によるセンサーが働いてくれているからです。ですから、私たちは歯を単体で考えずに、歯とそれを支える組織(歯周組織)を一体として理解した方が良いでしょう。

【文責】医療法人社団ペリオ会 宮田歯科医院 、院長:宮田 隆

気になる症状がある場合は、近くの病院に相談しましょう

歯科,小児歯科を探す。

下記お問い合わせフォームの表示に時間がかかる場合がございます。 表示されない場合、このページを開いたまま、しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
※お電話での対応は行っておりません
「歯医者さんに聞いたQ&A」について
  • 本コンテンツは、NPO法人歯科医学教育国際支援機構(OISDE)のご協力のもと提供しております。
  • 本コンテンツの著作権はNPO法人歯科医学教育国際支援機構(OISDE)が保有し、日本国の著作権法及び国際条約によって保護されています。本コンテンツの全部又は一部を著作権者の許諾なく利用することは法により禁止されています。営利・非営利を問わず、無断で複製、転載、配布等の行為を行うことは一切禁止します。
  • 本コンテンツの内容については、専門家の監修のもと、細心の注意を払い掲載しておりますが、情報の確実性や安全性に関して保証されているものではありません。また、医学の進歩により常に最新の情報とは限りませんので、あらかじめご了承ください。
  • また、病気に関する予防や治療法をはじめとした医学的情報は、医師やその他医療従事者による診断に代わるものではありません。必ずしも全ての方に有効とは限りませんので、個別の症状については必ず主治医にご相談の上、適切な診断と治療を受けていただきますようお願いいたします。
  • 本コンテンツで得られた情報の利用に関しては、皆様ご自身の責任において、ご利用下さいますようお願い申し上げます。詳細については、当サイトの利用規約をご確認ください。