つかまり立ち・伝い歩き
もうすぐ10ヶ月ですがつかまり立ちができません。手をとって立たせても、すぐにしゃがみこんでしまいます。
1才のお誕生日が近くなりましたが、まだ伝い歩きをしません。歩かせようとしても泣き出してしまいます。
8ヶ月から伝い歩きを始めましたが、1才3ヶ月になってもなかなか歩き出すことができないでいます。
生後8ヶ月の頃には殆どの赤ちゃんが安定しておすわりが出来るようになります。10ヶ月頃になると足の力も強くなり、おすわりの姿勢から何かにつかまって腰をあげようとします。立てるようになるまでには時間がかかりますが、つかまり立ちが出来るようになると、伝い歩きが始まります。最初はつま先だちのようになる赤ちゃんもいますが、やがて足の裏をしっかりと踏みしめて立てるようになります。
慎重な赤ちゃんはなかなか立たない、最初の1歩が出ないということもありますが、おすわりが8ヶ月頃までにしっかりと出来ている赤ちゃんなら、ここで焦らずに様子を見守ってあげましょう。ある日ひょいと立ち上がることもあります。
歩き出す時期については遅かったり早かったりで幅が広いのですが、殆どの赤ちゃんは1才6ヶ月頃までに歩き出します。安心感の為、どこかに触っている程度の伝い歩きなら1才6ヶ月頃でも様子を見て大丈夫ですが、もし1才3ヶ月頃になってもひとりでつかまり立ちが出来ない場合は念のため、医師に相談するようにしましょう。
歩き始めた赤ちゃんはよくころびます。ころぶこともバランス感覚を養う上で大切なことなのですが、まわりに危険なものがないかどうか、十分に気を付けてあげましょう。
小児科を探す。
- 本コンテンツは、ティーペック株式会社のご協力のもと提供しております。
- 本コンテンツの著作権はティーペック株式会社が保有し、日本国の著作権法及び国際条約によって保護されています。本コンテンツの全部又は一部を著作権者の許諾なく利用することは法により禁止されています。営利・非営利を問わず、無断で複製、転載、配布等の行為を行うことは一切禁止します。
- 本コンテンツの内容については、専門家の監修のもと、細心の注意を払い掲載しておりますが、情報の確実性や安全性に関して保証されているものではありません。また、医学の進歩により常に最新の情報とは限りませんので、あらかじめご了承ください。
- また、病気に関する予防や治療法をはじめとした医学的情報は、医師やその他医療従事者による診断に代わるものではありません。必ずしも全ての方に有効とは限りませんので、個別の症状については必ず主治医にご相談の上、適切な診断と治療を受けていただきますようお願いいたします。
- 本コンテンツで得られた情報の利用に関しては、皆様ご自身の責任において、ご利用下さいますようお願い申し上げます。詳細については、当サイトの利用規約をご確認ください。
株式会社eヘルスケアは、個人情報の取扱いを適切に行う企業としてプライバシーマークの使用を認められた認定事業者です。
本サイトは、eヘルス倫理コード2.0基準による日本インターネット医療協議会(JIMA)トラストマーク付与の認定を受けています。
- 《掲載している情報についてのご注意》
-
掲載している各種情報は、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですが、お問い合わせフォームからご連絡をいただけますようお願いいたします。