新型コロナウイルス 受診前に確認!

夜泣きがひどい

今まではよく寝てくれていたのに7ヶ月に入って急に夜泣くようになりました。毎日続いて親はクタクタです。何か良い対策はありませんか?

子育て中の親を悩ますのが赤ちゃんの夜泣きです。

2ヶ月頃から夜の授乳も少なくなり、やっと夜眠ってくれるようになったと思っていると、7ヶ月頃から突然夜中に泣き出し、それが毎日続きます。

おむつを変えても、授乳をしてみても泣き止みません。抱っこして、やっと寝入ったと思いベッドに寝かせようとするとまた火がついたように泣き出します。

夜泣きは何故起こるのでしょう。毎晩続く夜泣きに特効薬はあるのでしょうか?

残念ながら毎日続く夜泣きの原因はわかっていません。原因がわからない為、専門家の意見もまちまちで、これといった特効薬もないようです。

泣いたらとりあえず様子を見て泣きつづける様であれば抱っこする、そうやって、泣いても様子を見る時間を少しづつ増やしていくという方法が有効だという人もいます。

また、添い寝がいいという人もいます。以前は添い寝は赤ちゃんの自立心を妨げ、事故も起こりやすいといわれていました。現在は添い寝は決して赤ちゃんの自立心を妨げるものではなく、赤ちゃんの精神的な安定につながるという見方が多いようです。

赤ちゃんの睡眠サイクルを乱さないように親の都合で寝る時間を変えないようにしましょう。日中よく遊んでもらった赤ちゃんは夜も気持ちが安定しているものです。

寝かせる前に入浴させたり、子守り歌を聞かせたり、抱っこして体をやさしく揺すってあげたりすることを就眠儀式とよんでいますが、これらの儀式は寝つきをよくするのに有効だといわれています。

添い寝をしないまでも赤ちゃんのベッドを両親のベッドの側に置いたり、赤ちゃんのベッドの中にお母様の匂いのついたTシャツなどをいれておくことは夜中に目覚めた赤ちゃんの不安を和らげるのに効果があるかもしれません。

夜泣きは時期がくればおさまるものです。今はこういう時期だと覚悟を決めて赤ちゃんに付き合ってあげましょう。そして色々な方法を試してあげてみて下さい。

気になる症状がある場合は、近くの病院に相談しましょう

小児歯科,小児科,小児外科を探す。

下記お問い合わせフォームの表示に時間がかかる場合がございます。 表示されない場合、このページを開いたまま、しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
※お電話での対応は行っておりません
「健康Q&A」について
  • 本コンテンツは、ティーペック株式会社のご協力のもと提供しております。
  • 本コンテンツの著作権はティーペック株式会社が保有し、日本国の著作権法及び国際条約によって保護されています。本コンテンツの全部又は一部を著作権者の許諾なく利用することは法により禁止されています。営利・非営利を問わず、無断で複製、転載、配布等の行為を行うことは一切禁止します。
  • 本コンテンツの内容については、専門家の監修のもと、細心の注意を払い掲載しておりますが、情報の確実性や安全性に関して保証されているものではありません。また、医学の進歩により常に最新の情報とは限りませんので、あらかじめご了承ください。
  • また、病気に関する予防や治療法をはじめとした医学的情報は、医師やその他医療従事者による診断に代わるものではありません。必ずしも全ての方に有効とは限りませんので、個別の症状については必ず主治医にご相談の上、適切な診断と治療を受けていただきますようお願いいたします。
  • 本コンテンツで得られた情報の利用に関しては、皆様ご自身の責任において、ご利用下さいますようお願い申し上げます。詳細については、当サイトの利用規約をご確認ください。