赤ちゃんと暖房器具
暖房器具はどういうタイプのものがいいでしょうか。
赤ちゃんの暖房器具を選ぶ場合は、空気を汚さず、安全であることをポイントに選ぶようにします。安全で、空気を汚さないものでは、電気を使用するものが一番ですが、コストが高い欠点もあります。最近はガスや石油を使うものでも、安全装置や、換気装置がついているものが多いので購入時によく確認をしましょう。
冬の室温は18~20℃位を目安として、まめに換気を行うようにします。換気をする時は赤ちゃんに冷たい風があたらないように気を付けましょう。
夜間は室温が10℃以下にならなければ暖房器具をつけなくても大丈夫ですが、おむつ交換や授乳の時は電気ストーブなどでポイント的に暖めてあげましょう。安全や換気の面から、石油やガスを使うものは夜間、つけっぱなしにしないようにしましょう。
電気あんかや電気毛布は暖めすぎて脱水症状を起こすこともありますので、寝る前に寝具を暖める目的で使用します。こたつやホットカーペットで寝かせることも、暖めすぎや低音やけどを起こす危険がありますので、止めましょう。
冬は室温だけでなく空気が乾燥しがちです。空気が乾燥すると風邪をひきやすくなったり、呼吸器に悪い影響がでる場合もあります。加湿器や濡れタオルを部屋にかけたりして湿度を50~70%に保つ様にしましょう。加湿器はかびが発生しないようにまめに手入れをしましょう。
気になる症状がある場合は、近くの病院に相談しましょう
小児科を探す。
下記お問い合わせフォームの表示に時間がかかる場合がございます。
表示されない場合、このページを開いたまま、しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
なお、それでも下記のフォームが動作しない場合、恐れ入りますが
support@byoinnavi.jp
宛に問い合わせください。
※お電話での対応は行っておりません
「健康Q&A」について
- 本コンテンツは、ティーペック株式会社のご協力のもと提供しております。
- 本コンテンツの著作権はティーペック株式会社が保有し、日本国の著作権法及び国際条約によって保護されています。本コンテンツの全部又は一部を著作権者の許諾なく利用することは法により禁止されています。営利・非営利を問わず、無断で複製、転載、配布等の行為を行うことは一切禁止します。
- 本コンテンツの内容については、専門家の監修のもと、細心の注意を払い掲載しておりますが、情報の確実性や安全性に関して保証されているものではありません。また、医学の進歩により常に最新の情報とは限りませんので、あらかじめご了承ください。
- また、病気に関する予防や治療法をはじめとした医学的情報は、医師やその他医療従事者による診断に代わるものではありません。必ずしも全ての方に有効とは限りませんので、個別の症状については必ず主治医にご相談の上、適切な診断と治療を受けていただきますようお願いいたします。
- 本コンテンツで得られた情報の利用に関しては、皆様ご自身の責任において、ご利用下さいますようお願い申し上げます。詳細については、当サイトの利用規約をご確認ください。
株式会社eヘルスケアは、個人情報の取扱いを適切に行う企業としてプライバシーマークの使用を認められた認定事業者です。
本サイトは、eヘルス倫理コード2.0基準による日本インターネット医療協議会(JIMA)トラストマーク付与の認定を受けています。
- 《掲載している情報についてのご注意》
-
掲載している各種情報は、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですが、お問い合わせフォームからご連絡をいただけますようお願いいたします。
※お電話での対応は行っておりません