赤ちゃんの歯磨き
乳歯は一般的に5ヶ月~8ヶ月位の間に下の歯から生え始めます。これは非常に個人差が大きいため、歯の生えるのが遅くても早くても、あまり心配はいりません。
歯が生え始めた時から虫歯予防は始まっています。最初は食後に湯冷ましを飲ませたり、お母様の人指し指にガーゼを巻いて白湯でしめらせ、歯の汚れを拭き取ってあげましょう。歯が生える前から、時々お口の中に手を入れて、慣らしておくようにします。上下の歯が6本になったらそろそろ歯磨きを開始します。赤ちゃん用の歯ブラシを用意しましょう。歯磨き剤は3歳までは必要ありません。寝る前に1回みがく習慣をつけます。お母様が座って、膝の上にお子様の頭を乗せ、磨いてあげましょう。お子様が自分で歯ブラシを持ちたがったら持たせてあげて、お母様は別の歯ブラシで磨いてあげます。歯磨きの時間を楽しくするために、歯ブラシはかわいいものを用意して、歯を磨く時は歌を歌ったり、ゴシゴシ・ピカピカなどの掛け声をかけて磨いてあげるとよいでしょう。奥歯が生えてきたら本格的な歯磨きの始まりです。規則的な歯磨きの習慣をつけるようにしましょう。
虫歯を予防する為にフッソを塗るのもよい方法です。奥歯が出始める1歳半までに保健所か、小児歯科で塗ってもらいましょう。
3歳までは味覚の形成期です。甘い食べ物やジュースなどは出来るだけ控えるようにして、周囲の人にも協力してもらって下さい。
虫歯の早期発見・治療のために半年に1回は歯科で定期検診を受けるようにしましょう。
小児科を探す。
- 本コンテンツは、ティーペック株式会社のご協力のもと提供しております。
- 本コンテンツの著作権はティーペック株式会社が保有し、日本国の著作権法及び国際条約によって保護されています。本コンテンツの全部又は一部を著作権者の許諾なく利用することは法により禁止されています。営利・非営利を問わず、無断で複製、転載、配布等の行為を行うことは一切禁止します。
- 本コンテンツの内容については、専門家の監修のもと、細心の注意を払い掲載しておりますが、情報の確実性や安全性に関して保証されているものではありません。また、医学の進歩により常に最新の情報とは限りませんので、あらかじめご了承ください。
- また、病気に関する予防や治療法をはじめとした医学的情報は、医師やその他医療従事者による診断に代わるものではありません。必ずしも全ての方に有効とは限りませんので、個別の症状については必ず主治医にご相談の上、適切な診断と治療を受けていただきますようお願いいたします。
- 本コンテンツで得られた情報の利用に関しては、皆様ご自身の責任において、ご利用下さいますようお願い申し上げます。詳細については、当サイトの利用規約をご確認ください。
株式会社eヘルスケアは、個人情報の取扱いを適切に行う企業としてプライバシーマークの使用を認められた認定事業者です。
本サイトは、eヘルス倫理コード2.0基準による日本インターネット医療協議会(JIMA)トラストマーク付与の認定を受けています。
- 《掲載している情報についてのご注意》
-
掲載している各種情報は、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですが、お問い合わせフォームからご連絡をいただけますようお願いいたします。