新型コロナウイルス 受診前に確認!

吐いた

昼頃からミルクを2回、勢いよく吐きました。吐いた後はスッキリしている様子ですが病院に行った方がよいでしょうか。水分はどのように与えればいいですか?

赤ちゃんの胃はとっくりを立てた様な形をしていて入り口を締める筋肉もまだ未熟な為、ちょっとしたことですぐに吐いてしまいます。吐いても量にかかわらず1回だけで機嫌もいいということであれば様子をみてもよいでしょう。何回も吐いたり、下痢や発熱、風邪などの症状を伴っている場合は病院で診てもらったほうが安心です。夜間に嘔吐が始まっても回数がそれ程多くなく眠れるようであれば朝まで待って病院に行っても大丈夫でしょう。吐き続けてぐったりしている、激しく泣いている、胃の中に吐くものがなくなって黄色い胃液を吐いている、熱が高く機嫌が悪い、激しく泣いている、水分を受け付けずおしっこの出も悪いなどの症状があればすぐに病院へ行くようにします。

吐いた時は気管につまらせないよう、口の中に残っているものを全部出し、口の中をガーゼなどで拭いてあげましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ顔を横に向け、うつぶせにして寝かせます。

吐き気がおさまったら湯冷ましや麦茶・赤ちゃん用のイオン飲料などをスプーンで少しずつ飲ませてあげましょう。吐いた直後にすぐ飲ませると再び吐いてしまうことがあるので1~2時間位間をおいて飲ませます。最初はスプーン1杯から始め、10分~20分おきに何回か与えてみて吐かない様であれば飲みたいだけあげましょう。再び吐きはじめてしまった場合はまた2時間位時間をあけて水分を補給していきます。

無理に眠らせる必要はありませんが、室内でできるだけ静かに過ごせるようにしましょう。

水分を与えて吐かなければ、消化のよい重湯やお粥などを1口ずつ与えて様子をみます。調子がよければりんごや野菜をいれたおじやなどをあげてみましょう。

吐き気が止まっても元気がないようであればお風呂はお休みしておしりを洗ったり、タオルで体を拭く程度にしましょう。元気がよくても吐いた当日はシャワー程度にして入浴は翌日からにしましょう。

気になる症状がある場合は、近くの病院に相談しましょう

小児歯科,小児科,小児外科を探す。

下記お問い合わせフォームの表示に時間がかかる場合がございます。 表示されない場合、このページを開いたまま、しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
※お電話での対応は行っておりません
「健康Q&A」について
  • 本コンテンツは、ティーペック株式会社のご協力のもと提供しております。
  • 本コンテンツの著作権はティーペック株式会社が保有し、日本国の著作権法及び国際条約によって保護されています。本コンテンツの全部又は一部を著作権者の許諾なく利用することは法により禁止されています。営利・非営利を問わず、無断で複製、転載、配布等の行為を行うことは一切禁止します。
  • 本コンテンツの内容については、専門家の監修のもと、細心の注意を払い掲載しておりますが、情報の確実性や安全性に関して保証されているものではありません。また、医学の進歩により常に最新の情報とは限りませんので、あらかじめご了承ください。
  • また、病気に関する予防や治療法をはじめとした医学的情報は、医師やその他医療従事者による診断に代わるものではありません。必ずしも全ての方に有効とは限りませんので、個別の症状については必ず主治医にご相談の上、適切な診断と治療を受けていただきますようお願いいたします。
  • 本コンテンツで得られた情報の利用に関しては、皆様ご自身の責任において、ご利用下さいますようお願い申し上げます。詳細については、当サイトの利用規約をご確認ください。