アルコール飲料の適量は?【医師監修】
賢くお酒と付き合いましょう!

私たちにとって身近な存在のアルコール飲料。飲みすぎた翌日のひどい二日酔い、酔っ払った勢いで言わなくてもいいことを言ってしまった等々、少なからず皆さんにも経験があるのではないでしょうか。
これからは忘年会やクリスマスパーティー真っ盛りの時期。お酒の適量を知って、お酒と賢く付き合いましょう。
お酒の適量ってどのくらい?
よく「適度の飲酒」ということが言われますが、皆さんはこの適度、お酒の「適量」をご存知ですか?お酒の適量とは、一体どのくらいの量をいうのでしょうか?ここで参考になるのが、血中のアルコール濃度です。
体内に入ったアルコールは、大部分が胃や小腸で吸収され、血液に溶け込んで、肝臓に運ばれ、肝臓で分解されます。しかし肝臓のアルコール処理能力は限界があり、処理しきれなかった分のアルコールは血液中に残ります。血液中にどれだけアルコールが残っているかを「血中アルコール濃度」として表わします。お酒の「適量」とはこの血中アルコール濃度が0.1%までに抑えられる分量をいいます。
お酒の単位

では、「血中アルコール濃度0.1%」とは、どのくらいの量なのでしょうか?
血中濃度が0.1%までに抑えるといっても、どの程度飲んでいいのか解りにくいですね。
そこで、便利なのが「お酒の単位」という考え方です。アルコール摂取量の基準とされるお酒の1単位とは、純アルコールに換算して20gです。これは、体重60kgの人が30分以内に飲んだ場合、肝臓において4~5時間で分解される量に相当するといわれています。これを各種アルコール飲料に換算したものが下記の表になります。
お酒の1単位(純アルコールにして20g)
ビール | 中びん1本 | アルコール度数5度の場合 | 500ml |
日本酒 | 1合 | アルコール度数15度の場合 | 180ml |
焼酎 | 0.6合 | アルコール度数25度の場合 | 約110ml |
ウイスキー | ダブル1杯 | アルコール度数43度の場合 | 60ml |
ワイン | 1/4本 | アルコール度数14度の場合 | 約180ml |
缶チューハイ | 1.5缶 | アルコール度数5度の場合 | 約520ml |
※公益社団法人 アルコール医学協会より
アルコールの安全な摂取は「1日1単位、多くても2単位まで」というのが定説とされています。これだけのアルコールを処理するのに肝臓はかなりの時間をかけるわけで、これ以上飲酒すればするほど肝臓に負担をかけることになります。ビールなら中びん1~2本、日本酒なら1~2合が「適量」となります。なお、女性の場合には飲酒量はさらに少ないほうが安全と考えられています。
また、日本人にはアルコールを全くといっていいほど肝臓で分解できない体質の方も多く存在しています。こういった方が「イッキ飲み」のような形で飲酒する(飲酒させられる)と急性アルコール中毒になり、重篤な状態、さらに死亡にまで至ることがあります。昨年は5名、本年も4名の大学生が死亡しています。飲酒の強制や「イッキ飲み」は絶対にやめてください。
飲酒を続けることで引き起こされる肝臓病
適量を超えて飲酒を続けていると、二日酔いなどだけでなく、いろいろな臓器に病気が起こってきます。なかでもアルコールによる慢性の肝機能障害は最も高頻度で、また取り返しのつかない状態になることもあります。
→詳細はアルコールによる肝臓病の種類と治療【医師監修】へ
アルコールの過剰摂取に注意して、早期発見、早期治療のために定期健診を受けましょう。
◎関連記事
【医療コラム】アルコールによる肝臓病の種類と治療【医師監修】
※当コラムは東京内科医会のご協力によって作成されています。
東京内科医会は、常に最新の医学知識を学び、最良の医療を実践する魅力を持った何かを主体に、診療を行っている医師の集まりです。

お役立ち医療コラムについて
- 【提供元】
- お役立ち医療コラムは、株式会社eヘルスケアが提供しています。
- 【免責事項】
-
- コラムの内容については細心の注意を払い掲載しておりますが、情報の確実性や安全性に関して保証されているものではありません。 また、医学の進歩により常に最新の情報とは限りませんので、あらかじめご了承ください。
- 病気に関する予防や治療法をはじめとした医学的情報は、医師やその他医療従事者による診断に代わるものではありません。 必ずしも全ての方に有効とは限りませんので、個別の症状については必ず主治医にご相談の上、適切な診断と治療を受けていただきますようお願いいたします。
- 【著作権】
- お役立ち医療コラムの著作権は、株式会社eヘルスケアに帰属します。 営利・非営利を問わず、無断で複製、転載、配布等の行為を行うことは一切禁止とします。
- 【その他】
- 株式会社eヘルスケアでは、病気や治療に関するご相談や各医療機関についての個別のお問い合わせ・紹介などは受け付けておりません。
株式会社eヘルスケアは、個人情報の取扱いを適切に行う企業としてプライバシーマークの使用を認められた認定事業者です。
本サイトは、eヘルス倫理コード2.0基準による日本インターネット医療協議会(JIMA)トラストマーク付与の認定を受けています。
- 《掲載している情報についてのご注意》
-
掲載している各種情報は、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアが調査した情報をもとにしています。
正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医院を受診される場合は、事前に必ず該当の医院に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが、 お問い合わせフォーム からご連絡をいただけますようお願いいたします。