小児喘息・早期治療で喘息をコントロールしましょう【医師監修】
喘息とは?

喘息は気道の炎症で気管支が狭くなって、呼吸が苦しくなる病気です。
喘息は、ダニ、カビ、動物の毛やフケ、花粉、食物など様々なアレルゲン(アレルギーの原因になるもの)によって、気管支などの気道(空気の通り道)にアレルギーが起こり、気道の粘膜が炎症を起こし、気道が狭くなる慢性の病気です。
発作が起こると、気道の広さを調節する筋肉が急激に縮んだり、粘液がたくさん出るために、息を吐くときに喉がゼーゼー、ヒューヒューしたり、呼吸が苦しくなります。
小児喘息は子どもに起こる喘息で、子どもの3~9%に起こる頻度の高い病気です。
多くは1~2歳頃から発症しますが、なかには生後2~3ヵ月からの例もあります。小児喘息の7~8割は思春期の頃までに症状が弱くなり、治ってしまいます。
しかし大人になってから風邪やストレス、妊娠などをきっかけとして、気管支喘息として再発することもあります。
喘息があったとしても、きちんと治療をしていれば、喘息のない子どもたちと同じように様々なことができます。喘息のこと、お薬のことをしっかりと理解して、治療に取り組みましょう。
症状
最初は、風邪をひきやすい、気管支炎を起こしやすいといった症状ですが、進行すると呼吸をする度にゼーゼー・ヒューヒューという音がしたり、気管支喘息の発作が起きるようになります。息を吐くことが困難になるため、呼吸がうまくできずに息苦しくなります。
喘息の発作は夕方から明け方にかけて起こる場合が多く、夜の発作は悪化しやすい傾向があります。また季節の変わり目に発作が出やすいのも特徴です。
小児喘息の治療

喘息治療薬には、発作を予防するために毎日定期的に使う「長期管理薬」と、発作が起きたときに発作を鎮める「発作治療薬」があります。
「長期管理薬」の吸入ステロイド薬は、気道の炎症を抑えることで、発作を起こりにくくして、喘息の症状を改善する薬です。
症状がない時にも、気道の炎症は続いているので、発作が起きたときの治療だけではなく、発作を起こさないための治療をすることもとても重要です。
また、「発作治療薬」の気管支拡張薬は気道を広げて呼吸を楽にします。
ステロイド薬と聞いただけで不安を感じる方がいますが、医師の指示どおりに規則正しく使用すれば、炎症を抑える力を十分発揮する薬です。とくに吸入ステロイド薬は、有効成分が直接気道に届くので、のみ薬や貼り薬、注射よりも少ない量で効果があり、体への影響も少ないのが特長です。
喘息治療では継続的に治療を行うことが大切です。継続的に治療を続けることで、風邪をひいたときや季節の変わり目など、症状が出やすい時期にも発作が出にくくなり、1年を通じてげんきに過ごすことができるようになるでしょう。
日常生活で気を付けること

- ●掃除をこまめに行う
- 最大のアレルゲンはダニと言われています。掃除はこまめに行ってダニを退治しましょう。ダニの住処である絨毯はひかずに、フローリングにしましょう。
- ●空気清浄器の導入
- ●ペットは飼わない
- 有毛動物(ネコ、イヌ、ハムスター、モルモット)は飼わないようにしましょう。
- ●風邪をひかないように気をつける
- 手洗い、うがいを徹底しましょう。
- ●食事
- タンパク質、脂質、糖質の三大栄養素に加え、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取することが推奨されています。逆に、気道粘膜を刺激する香辛料(こしょう、唐辛子、わさびなど)や、食品添加物を多く含む加工食品類は控えるようにしましょう。
- ●受動喫煙を避ける
- 小児では家族(特に母親)の喫煙が症状の悪化に影響するとされており、家族で喫煙者 がいる場合は禁煙するか、家で吸わないようにしましょう。
喘息は適切な治療を継続することによりコントロールできる病気です。症状がみられたら早期に小児科を受診して、治療を始めましょう。
※当コラムは東京内科医会のご協力によって作成されています。
東京内科医会は、常に最新の医学知識を学び、最良の医療を実践する魅力を持った何かを主体に、診療を行っている医師の集まりです。
コラム監修
きうち内科クリニック
東京都江戸川区本一色3-39-2
木内 章裕 院長
日本内科学会認定内科医、日本老年医学会専門医、日本神経学会専門医、日本脳卒中学会専門医

お役立ち医療コラムについて
- 【提供元】
- お役立ち医療コラムは、株式会社eヘルスケアが提供しています。
- 【免責事項】
-
- コラムの内容については細心の注意を払い掲載しておりますが、情報の確実性や安全性に関して保証されているものではありません。 また、医学の進歩により常に最新の情報とは限りませんので、あらかじめご了承ください。
- 病気に関する予防や治療法をはじめとした医学的情報は、医師やその他医療従事者による診断に代わるものではありません。 必ずしも全ての方に有効とは限りませんので、個別の症状については必ず主治医にご相談の上、適切な診断と治療を受けていただきますようお願いいたします。
- 【著作権】
- お役立ち医療コラムの著作権は、株式会社eヘルスケアに帰属します。 営利・非営利を問わず、無断で複製、転載、配布等の行為を行うことは一切禁止とします。
- 【その他】
- 株式会社eヘルスケアでは、病気や治療に関するご相談や各医療機関についての個別のお問い合わせ・紹介などは受け付けておりません。
株式会社eヘルスケアは、個人情報の取扱いを適切に行う企業としてプライバシーマークの使用を認められた認定事業者です。
本サイトは、eヘルス倫理コード2.0基準による日本インターネット医療協議会(JIMA)トラストマーク付与の認定を受けています。
- 《掲載している情報についてのご注意》
-
掲載している各種情報は、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですが、お問い合わせフォームからご連絡をいただけますようお願いいたします。