「糖尿病」のお役立ち医療コラム
平成28年の国民健康栄養調査では、国内の糖尿病患者数の推計がついに1,000万人の大台を超えていました。血液内の糖分が高くなり血管の硬化をもたらす糖尿病は、適切な治療を行わないと、眼や脳、腕や足をゆっくりかつ確実に蝕んでいきます。「症状がないから大丈夫」ではない糖尿病に関する情報をコラムにまとめています。
糖尿病 の記事
-
糖尿病の原因とタイプ 【医師監修・インタビュー】 糖尿病はこうして起こる 厚生労働省の調査によると、糖尿病が強く疑われる人は全国に約1,000万人いると推計されています。糖尿病の原因やタイプ、糖尿病はなぜ起こるのかなど、糖尿病の基礎情報について、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を専門分野とされている医師聞きました。
-
【医師監修】境界型糖尿病・いつの間にか糖尿病予備群に…その生活習慣大丈夫? その生活習慣大丈夫?!境界型糖尿病は自覚症状がないため、知らぬ間に、糖尿病に進行してしまうことも。境界型の段階であれば糖尿病は治る可能性があります。手遅れになる前に、生活習慣を見直してみませんか?
こんな記事も読まれています
-
生活習慣病の基礎知識【医師監修】 食生活の乱れや運動不足、飲酒や喫煙などの生活習慣によって引き起こされる生活習慣病。これにより動脈硬化が進むと、脳梗塞や心筋梗塞などの怖い病気に発展する危険が高まります。正しい知識を身につけましょう。
-
りんご病(伝染性紅斑)【医師監修】特徴的な症状は真っ赤な頬 大人は関節炎 妊娠中は経過に注意 5歳前後の子どもを中心に流行するウイルス性の感染症です。両頬に発疹があらわれ「りんごのように赤くなる」ことから「りんご病」と呼ばれています。子どもの場合は一般的には順調に回復しますが、大人がかかると関節炎や頭痛など、さまざまな症状があらわれることがあります。さらに、妊娠中にかかると流産などの重篤な影響を受けることがあるため、感染予防や感染した際の経過には注意が必要です。
-
第7回新型コロナウイルス感染症に関する調査 ~ スタッフの疲弊は高まり、早期退職を考える医師も 検査可能な医療機関は7割に拡大 ~ 2020年3月以来、継続的に実施しております、新型コロナウイルス感染症に関するアンケート調査の7回目を実施、その結果をまとめました。新型コロナウイルス感染症は、日本でもこれまでにない規模で感染が急拡大しています。医療崩壊の危機が迫っているとの声も聞かれるなか、実際の医療現場、医師・医療スタッフはどのような状況にあるのでしょうか。また、いま医療機関は何を必要としているのでしょうか。
お役立ち医療コラムについて
- 【提供元】
- お役立ち医療コラムは、株式会社eヘルスケアが提供しています。
- 【免責事項】
-
- コラムの内容については細心の注意を払い掲載しておりますが、情報の確実性や安全性に関して保証されているものではありません。 また、医学の進歩により常に最新の情報とは限りませんので、あらかじめご了承ください。
- 病気に関する予防や治療法をはじめとした医学的情報は、医師やその他医療従事者による診断に代わるものではありません。 必ずしも全ての方に有効とは限りませんので、個別の症状については必ず主治医にご相談の上、適切な診断と治療を受けていただきますようお願いいたします。
- 【著作権】
- お役立ち医療コラムの著作権は、株式会社eヘルスケアに帰属します。 営利・非営利を問わず、無断で複製、転載、配布等の行為を行うことは一切禁止とします。
- 【その他】
- 株式会社eヘルスケアでは、病気や治療に関するご相談や各医療機関についての個別のお問い合わせ・紹介などは受け付けておりません。
本サイトは、eヘルス倫理コード2.0基準による日本インターネット医療協議会(JIMA)トラストマーク付与の認定を受けています。
《掲載している情報についてのご注意》
掲載している各種情報は、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですが、お問い合わせフォームからご連絡をいただけますようお願いいたします。
※お電話での対応は行っておりません