高齢者の 動悸がする・息が切れる 原因は?受診はするべき?

目次
高齢者の 動悸がする・息が切れる…原因は?
寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。
疑われる疾患など
- 循環器系疾患(心不全、不整脈 など)
- 精神/神経系疾患(うつ病/うつ状態、自律神経障害 など)
- 呼吸器系疾患(肺炎、気管支炎 など)
受診は必要?
医師の回答のうち、9割以上で 最寄りの医療機関での受診 が推奨されました。
受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。
推奨される診療科
以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。
夜中の右肩の痛み 心臓がバクバクする
最寄りの診療所・クリニックの 循環器内科 受診を推奨します。
記載いただいた情報で考える限り、狭心症が疑われます。
可能でしたら、循環器内科を受診されてはいかがでしょうか。まずはお近くの通いやすいクリニックでよろしいかと思われます。
最寄りの診診療所・クリニックの 循環器内科 受診を推奨します。
いただいたご相談内容ですが、慢性心不全の可能性が考えられます。循環器内科を受診してください。
動悸と職場のストレス 心療内科に行くべき?
朝起きたときに心臓がバクバクしていることがある。仕事に行こうと思うと頭が痛む。気がつくと呼吸が浅い。色々なことに集中できなくて、記憶のないままに何かしているときがある。ここ数日は、頭皮への血流が足りていない感じがしている。頭から血の気が引いている感じ。
精神的ストレスの多い職場で過剰適応して5年半、パートとして働いている。職場では誰にも相談できない。1年前から出勤日が増え、9か月くらい前からはさらに負担が増し、数か月して不調を感じはじめた。
2か月前から、職場の環境が変わったことで、また新たなストレスができた。理不尽なこともあったので、待遇改善を申し出たところ、職場の空気が変わり、いづらい雰囲気になっていて、出勤したくない気持ちが強くなっている。
自分では適応障害ではないかと思っている。また、HSS型HSPに当てはまることが多いと感じている。
心療内科にかかろうかとも考えているが、これまでも乗り切ってきたので迷っている。
最寄りの診療所・クリニックの 精神科 受診を推奨します。
おっしゃるとおり、適応障害ではないかと思いますが、悪化するとうつ病へと進展する可能性があります。
症状を正しく評価してもらうために、精神科か心療内科を受診なさってみてはいかがでしょうか。
最寄りの診診療所・クリニックの 内科 または 精神科 受診を推奨します。
直接、診察しないと正確には判断できませんが、可能性としては、何らかの要因(無自覚な加齢性変化、適応障害、不安障害、うつ病、認知症の初期症状、疲労性身体泌疾患など)によって、身体不安症状(動悸、胸痛、呼吸困難感、過呼吸、胃腸症状、熱・冷感、頻尿、しびれ・ふるえ、失神、めまい感、頭痛など)をともなう不安緊張状態、あるいは、不整脈、心不全、慢性呼吸器疾患など、ストレスで悪化する身体疾患(心身症)が疑われます。
まずは一般内科、身体に異常がなければ精神科の順に受診して、正しい診断と対処方法をお尋ねください。
いずれの場合も、受診までの間、寝る、食べる、横になるなどの体の休息に加え、不安なことは周囲や各種専門家へ相談して、解決、または見通しを知って安心する心の休息を、十分にとるようにしてください。
なお、過労や職場ストレス、加齢、孤独などが主因の場合、医学的治療のみで改善は期待できせんので、産業医や人事、転職業者、家族、福祉関係者、介護職、心理士、各種専門家などとともに、生活や就労環境の調整が必要です。
心臓がドキドキして目が覚める
一年ほど前からごくまれに、睡眠中に心臓がドキドキして目が覚めます。苦しくはなく、10分程度で治ります。
病院に行っても異常なしと言われるのですが、急になるので心配です。本当に異常はないのでしょうか。過去に心臓弁の手術を受けたことがあります。
最寄りの病院の 循環器内科 受診を推奨します。
「心臓がドキドキして目が覚める」という症状から、何らかの不整脈が生じている可能性がありそうです。
無症状のときに心電図検査を受けても、診断に至らないことが多いので、長時間心電図で不整脈を拾い出すのがよさそうです。ただし、不整脈が出るときでなければ意味がないので、必ず診断できるわけではありません。
ドキドキして目が覚めたときの脈に、乱れはなかったのでしょうか。また、心臓手術を受けたのであれば、その後も循環器内科に通院している可能性が高そうですが、主治医に相談するのが最良の選択肢かと存じます。
少しの歩行で激しい息切れをする
平坦な道を5分ほど、ゆっくり自分のペースで歩いただけで、ヒューヒューと音をさせながら話せなくなるほど激しい息切れをします。ひどいときは、フラついて立っていられません。
これは、お年寄りはよくあることなのでしょうか。体力が落ちたら息切れもそんなにまで激しくなるものなのでしょうか。お年寄りにはよくあるケースなら安心なのですが、歩いただけで激しい息切れをしている人を見たことがないので、不安になりこちらに相談させていただきました。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の 呼吸器内科 受診を推奨します。
現時点で考えられる病状としては、喘息もしくは気管支炎を第一に疑います。また、自然気胸でも慢性咳嗽(咳)の症状をともなうこともあります。
体調が優れないようでしたら、最寄りの総合病院にある呼吸器内科を受診なさって、診察と詳しい検査や処方をお受けになるとよいと思います。
環境の変化のなかで続く心身の不調
父の他界や見知らぬ土地への引っ越しなどで、環境の変化に対応できていないのか、常に緊張し慌ててしまう。首の付け根が痛くて、常に頭がぼーっとして頭が働かない。以前できていたことができなくなり、物忘れするようになった。強いストレスを感じていて動悸がする。新居の生活音や車の音がひどいため、夜中に何度も目が覚めてしまう。脳が興奮状態で頭が疲れている。降圧剤を飲んでも血圧が下がらない。
最寄りの診療所・クリニックの 心療内科 受診を推奨します。
環境の変化により適応障害をきたし、様々な症状が出ている可能性が考えられます。
心療内科へ受診され、カウンセリング、必要に応じて薬物療法、心理療法をお受けいただくことで、徐々に改善されると思います。受診先はクリニックで大丈夫です。
最寄りの診療所・クリニックの 心療内科 または 精神科 受診を推奨します。
記載いただいた情報で考える限り、適応障害が疑われます。
日常生活に支障が出ているようですので、可能でしたら、心療内科や精神科を受診されてはいかがでしょうか。お近くのクリニックでよろしいかと思いますが、理想的には臨床心理士が在籍し、カウンセリングをしっかり受けられるクリニックが望ましいかと思われます。ただし、そういうクリニックは多くはないので、こだわり過ぎないでいいと思います。
基本的には診察は予約制であり、予約なしで来院されてもすぐに受診できない場合もありますので、あらかじめ電話で予約していただくのがよいと思います。予約の電話では簡単にお困りの症状などをたずねられることもあります。できるだけリラックスしてお話しされるとよいでしょう。事前に要点をメモにまとめておかれてもよいかもしれません。
動くと口呼吸になり 呼吸が苦しそう
78歳の1人暮らしの母のことで相談があります。
1か月ぶりに実家に帰ってきました。呼吸が苦しそうで、動くとき、動いたあとに口呼吸をしています。じっとしていると苦しくないそうです。ときどき、両脇腹の下が痛くなるそうです。歩くとき、よたよたします。
数年前から、口呼吸をするときが多く見られましたが、今日は以前より酷くなっているようです。静かにしていると落ち着きます。本人は大丈夫、歳だからと言っていますが、心配です。
肺が悪いのでしょうか。何科に受診したほうがよいか、教えてください。
最寄りの診療所・クリニックの 循環器内科 または 呼吸器内科、耳鼻いんこう科 受診を推奨します。
労作時に口呼吸になり、苦しそうに見えるとのこと。原因として、5つ考えられます。
1つ目は耳鼻科的疾患で、アレルギー性鼻炎などで、鼻閉になり、口呼吸となっている場合。2つ目は呼吸器疾患で、肺線維症もしくは、肺気腫などで、労作時に低酸素血症となり、口呼吸となる場合。3つ目は心臓疾患で、心不全もしくは虚血性心疾患で、労作時に心臓内圧が上昇し、苦しくなる場合。4つ目は消化器疾患・腎不全などで、貧血が進行し、呼吸困難となる場合。5つ目は、筋力が低下し、体の抵抗力がなくなり、動いたときに呼吸困難となる場合です。
まず、循環器内科もしくは、呼吸器内科を受診して、相談してみてはいかがでしょうか。その結果で、徐々に、原因が解明していくと思います。
91歳の母に関するご相談です。
4日前の夜中、普通に上向きで寝ていたところ、急に右肩が抜けるような痛みを感じたようです。2日前の夜中にも、トイレの後に、同じ痛みで腕が上がらなくなったとのことです。どちらも少しで治まったとのことです。
今日の夜中2:30 頃、トイレの後に横になると、心臓が爆発しそうにバクバクとなったと言います。また、今日は左腕と脚がだるいようです。
心臓病の前兆なら怖いので ご相談させていただきました。