糖尿病の原因とタイプ 【医師監修・インタビュー】 糖尿病はこうして起こる
では、何が原因で糖尿病になるのでしょう。
糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の診療に力を入れている、福岡県みやま市 工藤内科 副院長、工藤孝文先生にお話をお聞きしました。
医師紹介
診療科目:糖尿病内科・ ダイエット外来 ・漢方治療・女性内科福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。帰国後、大学病院、地域の基幹病院を経て、現在は、福岡県みやま市の工藤内科で地域医療を行っている。2017年よりスマホ診療を導入し全国規模での診療も行っている。
目次
工藤 孝文 医師
工藤内科 副院長
■専門分野
糖尿病・高血圧・脂質異常症など生活習慣病 / 甲状腺疾患・更年期障害など女性に多いホルモン疾患 / ダイエット外来・女性漢方外来
■経歴
福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。帰国後、大学病院、地域の基幹病院を経て、現在は、福岡県みやま市の工藤内科にて地域医療を担う。2017年からは、スマートフォン診療を導入し全国規模での診療も行っている。
■その他
メディア出演、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」、日本テレビ「世界一受けたい授業」ほか、書籍出版、枻出版社「痩せグセの法則」 、角川書店「きゅうり食べるだけダイエット」 など多数。
糖尿病の原因とタイプ
-- 糖尿病というのは、そもそもどんな病気なのでしょうか?
糖尿病というのは、膵臓から分泌されるインスリンという血糖値を下げる働きをするホルモンが足りなくなったり、効かなくなったりすることで、血液中に糖が多くなる病気です。
そして、インスリンが足りない、効かないことで血液中に糖が増えると、血管にダメージを与え、全身に様々な合併症を起こすことにつながります。
〇 糖尿病の主な合併症
糖尿病網膜症 / 糖尿病腎症 / 糖尿病神経障害 / 心筋梗塞・狭心症 / 脳血管障害 など
-- では、なぜ糖尿病になるのでしょうか?
糖尿病はその原因によって、大きく2つのタイプに分かれます。
1型糖尿病
まずひとつは1型糖尿病といって、これは膵臓の細胞が壊されることによって、インスリンが出なくなることが原因で起こります。
こちらは、生活習慣や肥満が関係することはありません。
糖尿病全体の5%程度がこのタイプと言われています。
-- なぜ膵臓の細胞が壊されてしまうのですか?
その原因はよくわかっていませんが、免疫の働きに異常が起きて、自分の細胞を攻撃してしまうからではないかと言われています。
2型糖尿病
もうひとつは2型糖尿病で、糖尿病全体の約95%がこのタイプです。
このタイプは、糖尿病になりやすい遺伝的な体質に加え、以下のようなことが重なり発症すると考えられています。
〇主な原因
遺伝的な体質
+
・ 食べ過ぎ
・ 飲み過ぎ
・ 運動不足
・ 肥満
・ ストレス
など
例えば、食べ過ぎが続くと、膵臓は血糖値を下げようと一生懸命インスリンを分泌しようとします。
この状態が長く続くと、膵臓は徐々に疲れてしまい、インスリンを出す力が弱くなると考えられています。
また、運動不足、肥満の人では、インスリンの働きを妨げる物質が作られるようになって、インスリンは十分分泌されているのに効きが悪いという状態になります。これをインスリン抵抗性といいます。
そして、精神的なストレスを感じると、血糖値を上げるホルモンが増えることが知られています。
このような仕組みにより、血糖値が高くなると考えられています。
糖尿病の原因は甘いものだけではない!
-- 甘い物を食べ過ぎるのも糖尿病の原因になるのでしょうか?
よく、糖尿病の原因は甘い物の食べ過ぎだと考えている方がいますが、そもそも糖尿病はインスリンで血糖値が下げられなくなることで起きる病気ですから、甘いものに限らず、炭水化物、タンパク質、脂肪を取り過ぎれば糖尿病の原因になります。
また、血糖値を上げる食べ物を食べ過ぎれば、糖尿病の原因になります。
痩せている人でも糖尿病になる!
-- 太っていない人は糖尿病にはならないのでしょうか。
これも糖尿病のよくある誤解で、標準体重の人でも糖尿病になるのは珍しくありません。
体質的に、欧米人は食べ過ぎると肥満になって、過度の肥満になると糖尿病を発症します。
一方で、日本人は糖尿病になりやすい体質の人が多く、その体質にストレスなどの要因が重なれば、痩せている人でも糖尿病を発症してしまうことがあります。
血糖値が高め… 早めに受診、血糖値の改善を!
糖尿病は、一度なってしまうと、元の健康な状態に戻すのは難しい病気です。
健康診断などで血糖値が高めだと指摘されたらそのままにせず、その段階から専門の医療機関を受診して、血糖値の改善に取組むことが大切だと思います。
■参考サイト
厚生労働省 「平成28年「国民健康・栄養調査」の結果」
※ 本インタビューは、BSジャパン「教えて!ドクター家族の健康」の2018年6月16日放送分を医師の許諾のもと再構成して掲載しています。