網膜剥離 - 病院・医院・薬局情報
網膜剥離とは
目から入ってきた光は角膜や水晶体で屈折され、網膜に当たり電気信号として視神経から脳へと伝えられます。カメラに例えると角膜・水晶体はレンズの働き、網膜はフィルムの働きをしています。
この網膜は10層の組織から構成されていて、最も深い部分を網膜色素上皮と呼びます。網膜剥離とは、何らかの原因で網膜が網膜色素上皮から剥がれてしまう状態のことです。
網膜剥離になると、光を感じる視細胞の感度が低下するため、視野障害や視力障害が生じます。
網膜剥離の分類
網膜剥離は大きく「裂孔原性網膜剥離(れっこうげんせいもうまくはくり)」と「非裂孔原性網膜剥離(ひれっこうげんせいもうまくはくり)」に分けられます。
◆裂孔原性網膜剥離
網膜剥離の中で最も多くみられるもので、網膜に孔(あな)が開いてしまい、目の中にある水(液化硝子体)がその孔を通って網膜の下に入り込むことで網膜が剥がれてしまいます。
網膜に孔が開く原因として、老化・強度近視・外傷などがあげられます。
通常、はじめのうちは剥離した網膜の範囲は小さく、時間とともにだんだんこの範囲が拡大するというような経過をたどりますが、孔が大きいと剥離が一気に進みます。剥離が進行すると、すべての網膜が剥がれてしまいます。
◆非裂孔原性網膜剥離
裂孔原性網膜剥離と異なり、網膜に孔が開いていないにもかかわらず網膜が剥がれてしまうのが非裂孔原性網膜剥離です。
非裂孔原性網膜剥離はさらに「滲出性網膜剥離」と「牽引性網膜剥離」に分けられます。
- -滲出性網膜剥離
- 網膜内あるいは網膜色素上皮側から何らかの原因で滲出液があふれてくることが要因で、網膜が剥離してしまった状態です。ぶどう膜炎などでよくみられます。
- -牽引性網膜剥離
- 眼内に形成された増殖膜あるいは硝子体などが網膜を引っ張ることで網膜が剥離して起きます。重症の糖尿病網膜症などでよくみられます。
網膜剥離の症状は?
網膜の剥がれは痛みを伴わないため気付きにくいのですが、前兆として飛蚊症や光視症を自覚することがあります。
- -飛蚊症
- 小さな虫や糸くずのようなものがふわふわと目の前を飛んで見える症状。
大きさや形などは様々で、明るい所を見たときや白い壁などを見たときに気付く場合が多い - -光視症
- 視界の中に「ピカッ」と閃光のような光が見えたり、光がないのにチカチカと光が見えたりする症状
網膜剥離が進むと視野が欠けて見えるなどの視野異常を感じます。
また、網膜の中心部である黄斑部分まで剥がれた場合には、急激に視力が低下し、失明に至る恐れもあります。
網膜剥離の治療法
網膜剥離の前段階ともいえる、網膜に孔があいている「網膜裂孔」の状態なのか、またはすでに網膜が剥がれてしまっている「網膜剥離」の状態なのかによって治療法が異なります。
◆網膜裂孔の場合
網膜裂孔は、網膜に孔は開いているものの、まだ網膜が剥がれていない状態です。網膜裂孔の場合は、裂孔の周りにレーザー当てる「光凝固」という治療が行われます。レーザーを当てて周りを固め網膜が剥がれないようにするという目的で行われます。
◆網膜剥離の場合
すでに網膜が剥がれて網膜剥離になってしまっている場合は、剥がれた網膜を元の位置に固定する手術を行います。手術方法は「強膜バックリング術」と「硝子体手術」の2つがあります。
- -強膜バックリング術
- 網膜の裂孔部分をレーザーで固まらせ、眼球の外側にシリコンスポンジなどを縫い付け眼球を内側に凹ませることで眼球壁と裂孔をふさぎます。強膜を内側に凹ませることから「強膜内陥術」とも呼ばれています。
- -硝子体手術
- 網膜を引っ張っている硝子体を切除する方法です。強膜に3か所ほど小さな孔を開けて、そこに器具を差し込みます。硝子体を切除しガスを注入することで内側から網膜を元の位置に戻し、さらにレーザーをあてて裂孔も固めます。
早期発見と速やかな治療が大切
網膜剥離が発生から間もない状態で、剥がれている範囲も小さい場合は、手術も比較的簡単で見え方ももとどおりに回復する可能性が高くなります。飛蚊症や光視症のような症状を自覚した場合には、すぐに眼科で検査を受けましょう。
- 関連項目
- 眼科
795件中、1~15件
医療法人社団 絆永会 兵頭内科眼科・ハートクリニック 塚口駅
外来受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
16:00~19:00 | ● | ● | ● | ● |
(月・金)8:30~12:30
(火・水)8:30~12:30、16:00~18:00
(土)8:30~12:30、13:30~16:00
休診日:木、日、祝、月・金曜午後
【往診】火 16:30~19:00・水 13:30~15:30
【手術】(月・火・水・金・土) 13:30~15:30
無料駐車場4台あり(当院前)+当院南の三井のリパーク提携(駐車証明をおもちください)
初診受付というボタンから24時間いつでも初診の事前受付ができます。どうぞご利用ください。...(続きを読む)
医療法人社団史世会 町田胃腸病院
宮代眼科 打出駅
能美眼科 雪が谷大塚駅
医療法人三志会 岡山西眼科
森井眼科クリニック 御影駅
まつやま眼科 段原一丁目駅
医療法人 グリーンスウォード 瀬田しもぞの眼科 瀬田駅
元町マリン眼科 元町・中華街駅
眼瞼下垂, 眼瞼内反症, 翼状片
大川眼科 近鉄四日市駅
医療法人社団 岡田クリニック眼科・緑内障・糖尿病 三ノ宮駅
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:30~17:00 | ● | ● | ||||||
15:00~19:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
☆オンライン診療(初診・再診)開始しました☆
当院ホームページにオンライン診療の詳細がございますので、是非ご利用下さい。
オンライン診療実施日時 月~金 13時~14時...(続きを読む)
オンライン診療には、以下のものが必要になります
保険証・その他証明書 ※お持ちの方のみ
クレジットカード
Zoom がインストール可能な端末
お電話でのお問い合せはこちら!
もりや眼科 大和西大寺駅
医療法人煌仁会 森川内科クリニック 塚口駅
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
10:00~13:00 | ● | |||||||
16:00~19:00 | ● | ● | ||||||
16:00~20:00 | ● | ● |
月・火・木・金 13:00~16:00
初診受付というボタンから24時間いつでも初診の事前受付ができます。
一度でも当医院を受診された方は、直接来院お願いいたします。...(続きを読む)
オンライン診療には、以下のものが必要になります
保険証・その他証明書 ※お持ちの方のみ
クレジットカード
Zoom がインストール可能な端末
お電話でのお問い合せはこちら!
梅の木眼科クリニック 西谷駅
網膜剥離の医療機関・薬局の情報
都道府県
北海道地方
東北地方
関東地方
北陸地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
機能・特徴で探す
診療科目で探す
眼科系
こだわり検索
症状で探す
全身症状
皮膚の症状
頭・顔の症状
目の症状
耳・鼻の症状
喉・口の症状
首・肩・背中・腰の症状
胸・腹の症状
手・腕・足・脚の症状
泌尿器の症状
子供特有の症状
男性特有の症状
女性特有の症状
こころ・気持ちの症状
症状以外
専門的な治療・特色で探す
治療/対応可能な疾患で探す
専門医を探す
眼科系
診察可能な難病で探す
血液系疾患
免疫系疾患
内分泌系疾患
代謝系疾患
神経・筋疾患
視覚系疾患
聴覚・平衡機能系疾患
循環器系疾患
呼吸器系疾患
消化器系疾患
皮膚・結合組織系疾患
骨・関節系疾患
腎・泌尿器系疾患
スモン
【病院なびドクタビュー】ドクター取材記事
{{address2}} {{/address2}}
{{address2}} {{/address2}}
{{address2}} {{/address2}}
{{address2}} {{/address2}}
{{address2}} {{/address2}}
株式会社eヘルスケアは、個人情報の取扱いを適切に行う企業としてプライバシーマークの使用を認められた認定事業者です。
本サイトは、eヘルス倫理コード2.0基準による日本インターネット医療協議会(JIMA)トラストマーク付与の認定を受けています。
- 《掲載している情報についてのご注意》
-
掲載している各種情報は、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアが調査した情報をもとにしています。
正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医院を受診される場合は、事前に必ず該当の医院に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報に誤りがある場合には、お手数ですが、 お問い合わせフォーム からご連絡をいただけますようお願いいたします。