結核 - 病院・医院・薬局情報
結核とは、主に結核菌という細菌が身体に感染して引き起こされる感染症です。一般的には肺の内部で増えて、咳、痰、呼吸困難等の症状がでることが多いですが、肺以外の腎臓、骨、脳など身体のあらゆる 部分に影響を及ぼすことがあります。また、結核菌に感染した場合、必ずしもすぐに発症するわけではなく、体内に留まったのち再び活動を開始し、発症することがあります。特に、小児では症状が現れにくく、全身に及ぶ重篤な結核につながりやすいため、注意が必要です。
- ○結核の感染
- 結核を発病している人が、体の外に菌を出すことを「排菌」といいます。排菌している人の咳やくしゃみなどに含まれる結核菌を吸いこむ飛沫感染や、咳やくしゃみなどのしぶきの水分が蒸発して、空気中に漂った結核菌を吸い込む空気感染により感染します。なお、結核菌は紫外線に弱く、体外に排出された菌は日光に当たると数時間で死滅します。
手を握る、同じ食器を使う、などで感染することはありません。
「感染しただけ」の状態なら、周囲の人にうつす心配はありません。 - ○結核の発病
- 結核菌に「感染」したからといって、全ての人が「発病」するとは限りません。多くの場合、体の抵抗力により追い出されます。結核菌が体内に残っていても、ほとんどの場合、免疫によって封じ込められたままであり、一生発病しません。
何らかの原因で体力が低下したり、免疫が低下するなどして抵抗力がおちると、抑え込まれていた結核菌が再び活動をはじめ、発病しやすい状態になると考えられています。
感染してから2年くらいの内に発病することが多いとされていますが、感染後の数年~数十年後に発病することもあります。
一方で、赤ちゃんや病気を持った人など、感染初期に十分な免疫ができにくい場合は、感染後すぐに発病することがあります。
発病して症状が進むと、咳やくしゃみ、痰に菌が含まれ、排菌されるようになります。
発病していても、症状が軽かったり、抗結核薬を飲んでいるなどで、「排菌していない状態」であれば、他の人に感染させる心配はありません。
結核の症状
肺結核を発病した初期の症状は、咳、痰、発熱など、風邪と似ていますが、それらの症状が2週間以上続いたり、良くなったり悪くなったりを繰り返すとろこが風邪と違います。また、体重が減る、食欲がないなどの症状もあります。
さらにひどくなると、だるさや息切れ、血の混じった痰などが出はじめ、喀血(血を吐くこと)や呼吸困難に陥って死に至ることもあります。
結核の予防
免疫力が低下しないように規則正しい生活を心がけましょう。また、栄養バランスのよい食事と十分な睡眠、適度な運動などが大切です。また、風邪のような症状が長く続く、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すようなら、病院を受診しましょう。
予防ワクチン
結核を予防するワクチンを通称「BCG」といいます。BCGは特に子供の結核予防に有効で、乳幼児期に接種することにより、結核の発病、重篤な髄膜炎や全身性の結核を予防することができます。一度BCGワクチンを接種すれば、その効果は10~15年程度続くと考えられています。小児の結核予防には効果がありますが、成人の結核に対する予防効果は高くないとされています。
結核の検査
血液検査、X線撮影検査、採取した痰の中に菌がいないか調べる喀痰(かくたん)検査などで診断します。
結核の治療
結核は、基本的には、3~4種類の決められた薬を、6ヶ月以上の決められた期間きちんと服用すれば治る病気です。
結核が発病していて、排菌量が多いなど、結核菌を他人へ感染させてしまう可能性が高い場合は、入院での治療になります。入院期間は平均2ヶ月程度です。結核菌が排菌されなくなり、他人へ感染させる恐れがないことが確認されると通院に切り替え、治療を継続します。
発病していても結核菌を排菌していないなど、他人への感染の恐れがない場合は通院での治療になります。
結核の治療費
結核の治療には、感染症法による公費負担制度(国・自治体からの治療費補助)があります。
負担額は、世帯の所得税額や入院、通院の違いなどによっても異なります。詳しくは、保健所、自治体、医療機関などに問い合わせましょう。
1,061件中、1~15件
長谷川医院
竹村クリニック 神戸三宮駅
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
13:30~16:00 | ● | ● | ● | ● |
医療法人社団 絆永会 兵頭内科眼科・ハートクリニック 塚口駅
外来受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
16:00~19:00 | ● | ● | ● | ● |
医療法人正崇会 黒田医院
循環器専門医による慢性心不全、心筋梗塞、狭心症、弁膜症、不整脈、肺動脈血栓塞栓症、下肢静脈血栓症、肺高血圧症、閉塞性動脈硬化症の専門的な診察・検査と治療が可能です。 心不全や心筋梗塞のリスクや原因となる高血圧、高コレステロール血症、糖尿病、肥満症、睡眠時無呼吸症候群の診察・検査と治療・予防に積極的に取り組んでいます。 検査は血液検査、心電図、レントゲン、心臓超音波検査、血管年齢(動脈硬化・CAVI)検査が可能です。年齢に応じてロコモティブシンドロームの診断や骨粗鬆症の検査(骨年齢)も可能です。必要に応じて連携先の適切な高度循環器専門医(心臓カテーテル検査・治療や心臓外科手術など)へ紹介いたします。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
15:00~18:00 | ● | ● | ● | ● |
お電話をお願いします。
医療法人社団がじゅまるの樹 片倉胃腸科内科医院 黒松駅
ますだクリニック
血液検査の結果が当日に分かる, 胸部レントゲン, 心電図, 血管年齢測定, 骨年齢測定, 腹部エコー, 心臓エコー, 血管エコー, 臨床検査技師, 内視鏡専門技師, 皮膚疾患, 肌荒れ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
16:00~18:30 | ● | ● | ● | ● |
船橋駅前内科クリニック 船橋駅
そえじま内科クリニック
医療法人慈生会 梶ヶ谷クリニック 梶が谷駅
がん予防, 便潜血検査, 大腸内視鏡検査, 健康診断, 人間ドック, 大腸ポリープ, 大腸がん, 下痢, 残便感, 下血
みやはらクリニック 武川駅
ワクチンは応相談
おかだ内科・呼吸器内科クリニック 王子公園駅
はやま内科クリニック
呼吸器・アレルギー疾患に対する治療(特に気管支喘息), アレルギー性鼻炎の舌下免疫療法, CTでの肺がん・肺炎の診断
KARADA内科クリニック 五反田駅
善本内科クリニック 郡山駅
かねむらクリニック 北巽駅
結核の医療機関・薬局の情報
都道府県
北海道地方
東北地方
関東地方
北陸地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
機能・特徴で探す
診療科目で探す
こだわり検索
症状で探す
全身症状
皮膚の症状
頭・顔の症状
目の症状
耳・鼻の症状
喉・口の症状
首・肩・背中・腰の症状
胸・腹の症状
手・腕・足・脚の症状
泌尿器の症状
子供特有の症状
男性特有の症状
女性特有の症状
こころ・気持ちの症状
症状以外
専門的な治療・特色で探す
治療/対応可能な疾患で探す
専門医を探す
内科系
診察可能な難病で探す
血液系疾患
免疫系疾患
内分泌系疾患
代謝系疾患
神経・筋疾患
視覚系疾患
聴覚・平衡機能系疾患
循環器系疾患
呼吸器系疾患
消化器系疾患
皮膚・結合組織系疾患
骨・関節系疾患
腎・泌尿器系疾患
スモン
【病院なびドクタビュー】ドクター取材記事
{{address2}} {{/address2}}
{{address2}} {{/address2}}
{{address2}} {{/address2}}
{{address2}} {{/address2}}
{{address2}} {{/address2}}
株式会社eヘルスケアは、個人情報の取扱いを適切に行う企業としてプライバシーマークの使用を認められた認定事業者です。
本サイトは、eヘルス倫理コード2.0基準による日本インターネット医療協議会(JIMA)トラストマーク付与の認定を受けています。
- 《掲載している情報についてのご注意》
-
掲載している各種情報は、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですが、お問い合わせフォームからご連絡をいただけますようお願いいたします。