腎結石 - 病院・医院・薬局情報
腎結石とは
腎臓内にできた結石を、腎結石(腎臓結石)といいます。結石は、体内の栄養素が何らかの原因で結晶化して石状の固体を作ってしまう病気です。腎臓の中でできた結石が尿管まで流れ出てきたものを尿管結石といい、結石のある位置によって腎臓結石や尿管結石、膀胱結石、尿道結石と名前が変わり総称して尿路結石と呼ばれています。
腎結石の原因
尿路結石の約60%は原因不明の特発性結石症です。1~2%が遺伝性、残り20~40%が何らかの原因疾患があって結石ができる場合です。
- ●特発性結石症
- 腎結石、尿管結石、膀胱結石などを合わせた結石のおよそ60%は特発性結石症といい原因が不明です。ストレス、バランスの悪い食生活、運等不足、水分摂取量の不足など様々な要因が合わさって結石ができると言われています。
- ●副甲状腺機能亢進症
- 副甲状腺とは体内のカルシウムの調節をするホルモンを分泌しています。その副甲状腺に何らかの異常が生じてホルモンが過剰に生産されることがあります。この病気を副甲状腺機能亢進症といいます。この病気になると食事などからカルシウムをたくさん吸収したり、骨からカルシウムを分解したりして、血液中のカルシウムの量が増えてしまいます。そのため、尿にもカルシウムを含んだ結石が非常にできやすくなります。 副甲状腺機能亢進症の患者さんの多くが尿路結石を合併症として発症しています。
- ●その他
- 細菌感染症や高尿酸血症(痛風)、尿路の奇形などにより尿が停滞したり、また寝たきり状態で姿勢があまり変わらないことなども尿が停滞して結石ができやすくなる原因となります。
腎結石の症状
結石が腎臓にできても、腎臓内にある場合はほとんど痛みがないと言われています。結石が腎臓から尿管に移動し、尿管や膀胱などに詰まってしまうと、腰から背中にかけて生じる激しい痛みなどを引き起こします。このときの痛みを腎疝痛(じんせんつう)といい、結石が尿と一緒に排出されるまで激しい痛みが周期的に襲ってきます。また、痛みと共に、尿がにごったり、血尿になったりすることも多いようです。
その他の症状としては、冷や汗、吐き気、肩こり、頭痛、めまい等の症状がみられる場合もあります。
腎結石の治療法
- ●薬物療法併用による自然排出
- 直径が10㎜未満の結石の場合、自然排出される可能性があるので、水分を多く摂取したり、痛み止めや石の排出を促進させる薬を服用して経過を観察していきます。
- ●体外衝撃波腎結石破砕治療法(ESWL)
- 結石に体外から圧力のある衝撃波を当てて結石を小さく砕く治療法です。ESWLによって細かくなった結石は尿と一緒に出ていきます。この治療法は体への負担が少なく、外来での日帰り治療も可能です。
- ●経尿道的尿管破砕術(TUL)
- 尿道から「尿管鏡」という細い内視鏡を挿入して、結石をモニターで観察しながらレーザーで砕く治療法です。結石を砕いたあと鉗子で結石を取り出します。ESWLと併用して行われることもあります。
X線に映りにくい成分の結石や骨盤に囲まれた部分の結石に有効とされています。 - ●経皮的腎結石摘出術(PNL)
- 2cmを超える大きな結石や腎臓内にできるサンゴ状結石などの場合には、経皮的腎結石摘出術を行います。この治療法は背中側に小さな穴を開けて腎臓の中に通じる道を作り、そこから内視鏡を入れて結石を砕き取り除きます。
腎結石の予防
結石の原因とされている一つに、シュウ酸カルシウムの原料となるシュウ酸の摂りすぎがあげられます。
肉類などを多く食べると、シュウ酸や尿酸などの物質が体内に増えます。このうちのシュウ酸には、カルシウムと結合しやすい性質があります。シュウ酸は腸のなかでカルシウムと結びつくと、便と一緒にからだの外に排泄されます。
ところがシュウ酸の量が多いと、あまった分は尿のなかに出てきます。尿のなかでシュウ酸がカルシウムと結合すると、石のようなかたまりとなって排泄されにくくなり、腎臓に障害を及ぼしたり、尿管を詰まらせたりします。
食生活の基本として、シュウ酸などを増やす肉類などの動物性タンパク質の量を少し控え、野菜類を多くした和食中心のメニューを取り入れるようにしましょう。
また、カルシウムを多くとるようにします。カルシウムは牛乳などの乳製品や小魚、大豆などの豆類や緑黄色野菜に多く含まれています。
野菜のなかで注意したいのは、シュウ酸が多く含まれているホウレンソウです。ゆでることでシュウ酸が水に溶け出し摂取量を抑えられるのでおすすめです。
- 関連項目
- 泌尿器科
1,897件中、1~15件
医療法人社団玲邦会 えとう医院
東和医院 岩屋駅
医療法人社団 絆永会 兵頭内科眼科・ハートクリニック 塚口駅
外来受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
16:00~19:00 | ● | ● | ● | ● |
医療法人社団慈江会 住吉内科消化器内科クリニック 住吉駅
みずのクリニック 浦安駅
外来受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
14:00~17:00 | ● | |||||||
15:00~18:30 | ● | ● | ● | ● |
あべ胃腸内視鏡・内科
苦しくない胃カメラ検査
川野内科クリニック 西宮駅
高血圧専門, 高脂血症専門
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
16:30~19:00 | ● | ● | ● | ● |
医療法人 さかきばらクリニック 春日井駅
みつだ内科クリニック 南草津駅
一般社団法人 患者目線 患者目線のクリニック 虎ノ門 内科・皮膚科 虎ノ門ヒルズ駅
いちかわ内科脳神経内科 菅野駅
自律神経失調症, 脳卒中, 慢性疼痛, パーキンソン病, くも膜下出血, 脳内出血, 脳梗塞, 脳動脈瘤, 急性脳症, 水頭症, もやもや病, 脳腫瘍, 脊髄腫瘍, 脊柱管狭窄症, ぎっくり腰, 神経性疼痛, 過活動膀胱/UUI(切迫性尿失禁)
医療法人社団 玲翔会 大田大森胃腸肛門内視鏡クリニック 大森駅
三浦中央医院 三浦海岸駅
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
15:00~18:00 | ● | ● | ● | ● |
お電話をお願いします。
浦安中央公園クリニック
そえじま内科クリニック
腎結石の医療機関・薬局の情報
都道府県
北海道地方
東北地方
関東地方
北陸地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
機能・特徴で探す
診療科目で探す
泌尿器・肛門科系
こだわり検索
症状で探す
全身症状
皮膚の症状
頭・顔の症状
目の症状
耳・鼻の症状
喉・口の症状
首・肩・背中・腰の症状
胸・腹の症状
手・腕・足・脚の症状
泌尿器の症状
子供特有の症状
男性特有の症状
女性特有の症状
こころ・気持ちの症状
症状以外
専門的な治療・特色で探す
治療/対応可能な疾患で探す
専門医を探す
泌尿器・肛門科系
診察可能な難病で探す
血液系疾患
免疫系疾患
内分泌系疾患
代謝系疾患
神経・筋疾患
視覚系疾患
聴覚・平衡機能系疾患
循環器系疾患
呼吸器系疾患
消化器系疾患
皮膚・結合組織系疾患
骨・関節系疾患
腎・泌尿器系疾患
スモン
【病院なびドクタビュー】ドクター取材記事
{{address2}} {{/address2}}
{{address2}} {{/address2}}
{{address2}} {{/address2}}
{{address2}} {{/address2}}
{{address2}} {{/address2}}
株式会社eヘルスケアは、個人情報の取扱いを適切に行う企業としてプライバシーマークの使用を認められた認定事業者です。
本サイトは、eヘルス倫理コード2.0基準による日本インターネット医療協議会(JIMA)トラストマーク付与の認定を受けています。
- 《掲載している情報についてのご注意》
-
掲載している各種情報は、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですが、お問い合わせフォームからご連絡をいただけますようお願いいたします。