狭心症・心筋梗塞 - 病院・医院・薬局情報
狭心症・心筋梗塞とは
心臓は1日に約10万回休みなく拍動するポンプで、このポンプを動かすエネルギー源が「冠動脈(冠状動脈)」です。冠動脈が心筋の細胞に栄養をあたえることにより心臓が動きます。
年齢とともに、この冠動脈の血管壁にコレステロールがたまり、動脈硬化が進むと血管の内側が狭くなります。
血流が不十分になるほど狭くなると、心臓を動かす血液が不足する「心筋虚血」になってしまいます。虚血状態になると、胸のあたりに圧迫されるような痛みや苦しさを感じたり、あごやみぞおち、耳のあたりに痛みを感じたりすることもあります。これが狭心症です。ただし、この症状は長くても15分以内に消えてしまいます。
狭心症には、階段を上ったり、重い荷物をもったりなど心臓に負担がかかったときに症状が起こりやすい「安定型(労作性狭心症)」と、運動時にかぎらず、睡眠中や安静時に突然、発作を起こす「不安定型(安静時狭心症)」の2つのタイプがあります。
冠動脈がさらに狭くなって「完全にふさがって血液が通じない」状態なると、その部分の心筋細胞が壊死して、症状も長時間続くことになります。この状態を急性心筋梗塞症と呼びます。左胸のあたりを中心に、非常に強い圧迫感や激しい痛みが起こり、人によっては肩や背中、首などに痛みを感じることもあります。
狭心症の治療
狭心症の治療目的は症状を抑えるとともに、突然死・心筋梗塞を防ぐことです。治療法には大きく分けて、薬物療法・カテーテル治療・外科手術(冠動脈バイパス術)の3つがあります。どの治療を選択するかは、患者さんの年齢、合併症の有無、症状や冠動脈の病気の形態などにより異なります。
- ・薬物療法
- 冠動脈を拡げる薬、脈拍数や血圧を下げて心臓の負担を減らす薬が処方されます。病気の進行を防ぐ目的で、血栓を予防する薬やコレステロールを低下させる薬も用いられます。
- ・カテーテル治療
- 股の付け根や手首の動脈からカテーテルを冠動脈内に進め、風船(バルーン)や金属のメッシュ(ステント)を拡げるなどして、狭くなった内腔を拡張させる治療です。
- ・冠動脈バイパス術
- 胸の内側の動脈や腕の動脈などを取り出し、冠動脈の狭いところより先の部分と大動脈をつないで心筋の血流を良くする外科手術です。
どの治療を受けても、再発や病気の進行を防ぐためには、生活習慣を改めるなどして危険因子を減らす努力が必要です。
心筋梗塞の治療法
治療法は、薬物療法、カテーテル療法、手術療法があります。発症からの時間、症状の度合い、患者さんの体力などにより選択されます。
- ・薬物治療
- 心筋梗塞の初期段階に用いられることが多いのが薬物療法です。
冠動脈の血管を広げる、血管に詰まっている血栓を溶かす、心臓への負担を減らすなどの目的とする薬が使用され、治療と共に予防法としても利用されます。 - ・カテーテル療法
- 冠動脈の狭窄、閉塞部分に対してカテーテルを使用して障害を取り除き、血流を回復させるのがカテーテル療法で、冠動脈形成術ともよばれます。
- ・手術療法
- 外科手術を行い冠動脈の狭窄・閉塞から心筋の壊死を防ぐ手法で、冠動脈バイパス手術とよばれます。
心筋梗塞の症状は30分以上、ときには数時間に及びます。現在は治療技術が進み、発症後6時間以内にカテーテルによる治療を受けることができれば、死亡率は10%未満に抑えることができるとの報告があります。手当てが早いほど治癒する確率も高いので、我慢せずにすぐに病院に行きましょう。
狭心症と心筋梗塞の予防
狭心症や心筋梗塞の基本的な原因は、動脈硬化です。それだけに予防のためには、まず食生活をはじめとした生活習慣を改善し、できるだけ動脈硬化を起こさないようにすることが大切です。
- ・食生活を見直す
- 腹八分目を心がける、肉類や揚げ物などの高カロリー食をひかえめにする、塩分の強い食べ物やコレステロールの多い食べ物を過剰摂取しないなど、食生活には十分に注意しましょう。
- ・禁煙
- たばこを吸うと、血管の収縮や血液の凝固が進み、その結果、動脈硬化をもたらします。また、たばこを吸うことによって血圧が上がって脈拍が増えるため、狭心症の原因となる「心筋への負荷」を増加させることになります。
- ・ストレスの解消
- 運動などの身体的な負荷だけではなく、過度の緊張やストレスといった精神的なものによっても心臓の負担は増加します。自分に合った気分転換方法を見つけ、適度にストレスを発散できる環境を作ることも大切です。
- ・適度な運動
- 動脈硬化・狭心症の予防として、疲れない程度のウォーキングなどの軽めの運動を週3~4回、30分以上行うことが効果的です。
狭心症・心筋梗塞の原因は動脈硬化です。日頃から禁煙と適度な運動、規則正しい食生活を心がけ、肥満解消、高血圧、糖尿病、高脂血症などを予防しましょう。
4,454件中、1~15件
東和医院 岩屋駅
医療法人社団 絆永会 兵頭内科眼科・ハートクリニック 塚口駅
外来受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
16:00~19:00 | ● | ● | ● | ● |
医療法人 米田内科 堀江駅
川野内科クリニック 西宮駅
高血圧専門, 高脂血症専門
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
16:30~19:00 | ● | ● | ● | ● |
医療法人正崇会 黒田医院
循環器専門医による慢性心不全、心筋梗塞、狭心症、弁膜症、不整脈、肺動脈血栓塞栓症、下肢静脈血栓症、肺高血圧症、閉塞性動脈硬化症の専門的な診察・検査と治療が可能です。 心不全や心筋梗塞のリスクや原因となる高血圧、高コレステロール血症、糖尿病、肥満症、睡眠時無呼吸症候群の診察・検査と治療・予防に積極的に取り組んでいます。 検査は血液検査、心電図、レントゲン、心臓超音波検査、血管年齢(動脈硬化・CAVI)検査が可能です。年齢に応じてロコモティブシンドロームの診断や骨粗鬆症の検査(骨年齢)も可能です。必要に応じて連携先の適切な高度循環器専門医(心臓カテーテル検査・治療や心臓外科手術など)へ紹介いたします。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
15:00~18:00 | ● | ● | ● | ● |
お電話をお願いします。
田川クリニック 瀬谷駅
肥満, 高血圧, 漢方, 糖尿病, 肝疾患, 喘息, 甲状腺疾患, 痛風, 脂質異常症, 頻尿/排尿障害, 土曜実施の健診・検診, 健診・検診(バリウム検査可), 日帰り手術(消化器疾患など)
おおつき内科クリニック 近江神宮前駅
帯状疱疹ワクチン
はたにクリニック
医療法人 さかきばらクリニック 春日井駅
まつもと整形外科 安武駅
交通事故治療(むちうち), 労災指定医療機関
帯屋町ハートクリニック 大橋通駅
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ | ||
14:30~19:00 | ★ | ★ | ★ |
お電話をお願いします。
瀬田駅前ハートクリニック 瀬田駅
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ||||
9:00~13:00 | ● | |||||||
16:30~19:30 | ● | ● | ● | ● | ||||
17:30~19:30 | ● |
一般社団法人 患者目線 患者目線のクリニック 虎ノ門 内科・皮膚科 虎ノ門ヒルズ駅
船橋駅前内科クリニック 船橋駅
医療法人 おきた内科クリニック
苦しくない胃カメラ検査, 痛みの少ない大腸カメラ検査, 下痢, 逆流性食道炎, 過敏性腸症候群, 機能性ディスペシア, 肺気腫, 慢性気管支炎, 気管支喘息, 便秘症, 男性更年期などよろず相談とその治療, 経鼻内視鏡検査, 無麻酔下大腸内視鏡検査, カプセル内視鏡検査, 糖尿病・高血圧に伴うED治療(バイアグラ), ピロリ菌治療
狭心症・心筋梗塞の医療機関・薬局の情報
都道府県
北海道地方
東北地方
関東地方
北陸地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
機能・特徴で探す
診療科目で探す
こだわり検索
症状で探す
全身症状
皮膚の症状
頭・顔の症状
目の症状
耳・鼻の症状
喉・口の症状
首・肩・背中・腰の症状
胸・腹の症状
手・腕・足・脚の症状
泌尿器の症状
子供特有の症状
男性特有の症状
女性特有の症状
こころ・気持ちの症状
症状以外
専門的な治療・特色で探す
治療/対応可能な疾患で探す
専門医を探す
循環器科系
診察可能な難病で探す
血液系疾患
免疫系疾患
内分泌系疾患
代謝系疾患
神経・筋疾患
視覚系疾患
聴覚・平衡機能系疾患
循環器系疾患
呼吸器系疾患
消化器系疾患
皮膚・結合組織系疾患
骨・関節系疾患
腎・泌尿器系疾患
スモン
【病院なびドクタビュー】ドクター取材記事
{{address2}} {{/address2}}
{{address2}} {{/address2}}
{{address2}} {{/address2}}
{{address2}} {{/address2}}
{{address2}} {{/address2}}
株式会社eヘルスケアは、個人情報の取扱いを適切に行う企業としてプライバシーマークの使用を認められた認定事業者です。
本サイトは、eヘルス倫理コード2.0基準による日本インターネット医療協議会(JIMA)トラストマーク付与の認定を受けています。
- 《掲載している情報についてのご注意》
-
掲載している各種情報は、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアが調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社および株式会社eヘルスケアではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数ですが、お問い合わせフォームからご連絡をいただけますようお願いいたします。